注意!
マイクとヘッドフォンが一体となったいわゆるヘッドセットの場合は参考にしないでください!
画像引用:BEHRINGER https://www.electori-br.jp/products/1057.html
これからの時代はPCはPC、ゲームはゲーム機の時代が来ると思っています(何故ならグラボが高いから&Switch2の戦闘力が高いから&Switch2誰か私にください!)。そこでDiscordをしながらゲーム音を聞くにはヘッドフォンに2系統の音声入力をヘッドフォンに出力できるようにしなければなりません。ゲームはスピーカーでDiscordはヘッドセットで良いじゃん?それで良い人は良いのですがどっちもヘッドフォンから聞こえた方が良いという人におススメなのがBehringer XENYX 502Sです。値段は1万円前後。
ステレオの入力が3つと出力が3つあるのかな?これさえあれば、PC&ゲーム機(正確に言えばHDMIで繋いだモニターのヘッドフォン端子)からこのXENYX 502Sに繋いで、ヘッドフォンに出力すると、良い感じにゲーム音とDiscordの通話音を混ぜてヘッドフォンから聞く事が出来ます。あとはマイクをPCに繋げばオッケーです
これの良いところは音量ボリュームのつまみが付いてくるところで、モニターのUI(なんか個別の言い方あったような気がするけど忘れた!)から音量を調整する必要も無く音を絞ったり大きくしたりも自在に出来るのが一点、あと好きなスピーカーとマイクを使えるのが一点です(これが一番大きい)。
私、通話の時にカナル型を使うのが自分の声がこもって聞こえていま一つ好きではないのとヘッドフォンだと頭の締め付けが嫌なのでSennheiser MX375というオープンイヤーのイヤホンを使っています。(MX375は価格も安くて傑作機だと思うので是非試してみてください)マイクはHYPERXのSOLOCAST、ノイズキャンセラーの機能が無いので好みは分かれるかもしれませんが音質は良いです。もう一系統出力にスピーカー、JBL Pebbles(これも傑作機、昔よりちょっとお高くなっちゃったけど)を繋いでいます。
これで音周りは完璧、なのですがデメリットも。それはとにかくケーブルが多くなるという事です。にょきにょきにょきにょきあっからこっからあっちへそっちへ、XENYX 502Sを導入するだけでとんでもない量のケーブルが発生します。ただ音は自由自在に操れるようになるのでおススメです(*´・д・)(・д・`*)ネー
ちなみに私はあまりオーディオインターフェースに明るくないので、もっといい方法知ってるよって方はコメントで是非教えてください。
コメント
コメントを投稿